足のむくみ
下肢静脈瘤
足のむくみで
お悩みではないですか?
足(下肢)のむくむ原因は様々で、心不全、肝臓病、腎臓病、甲状腺機能障害、低栄養あるいは肥満など多くの疾患が潜んでいます。下肢の循環に問題を抱える場合もあります。
循環障害をきたす静脈瘤や深部静脈血栓症は代表的な疾患です。下肢の易疲労感、掻痒感、こむら返り、皮膚の湿疹・紫斑、色素沈着、皮膚硬化はじめ重篤な場合には潰瘍を形成し長期に亘り悩まされることも稀ではありません。
当院ではこれらの症状に対しカテーテルや硬化剤注入による低侵襲治療を施行しています。また、下肢の広範囲に皮膚萎縮、硬化または潰瘍を形成した場合は内視鏡下に筋膜不全穿通枝切離術での対応も可能です。
お悩みの方、是非ご相談ください。
下肢静脈瘤治療
下肢静脈瘤の最新治療
当院は、下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術実施施設として認定され、最新の高周波焼灼装置による低侵襲治療を行っています。手術時間も短く、鼠径部の皮膚切開も必要ありません。豊富な臨床経験、日帰り手術も可能、もちろん遠方の方には入院設備も整っています。
下肢静脈瘤とは
下肢静脈瘤は静脈壁および弁組織の脆弱性の上に発症した弁逆流により下肢静脈圧が上昇し累々とした瘤を形成するものです。
静脈圧の上昇は、静脈血の還流障害と周囲組織の浮腫を生じます。重症化すると、下肢の易疲労感、こむら返りにとどまらず、腫脹、疼痛、湿疹、色素沈着、皮膚硬化および潰瘍形成と多岐にわたる症状を呈します。皮下脂肪織の厚い場合には、瘤が目立たずに下肢の痒みが唯一の症状となる場合もあります。
また、最終病像としての静脈性潰瘍は極めて難治性であるため、お悩みの方は早期の治療をお勧めします。
下肢静脈瘤の治療法
下肢静脈瘤の治療法として弾性ストッキングの着用、硬化剤注入、手術治療の3つが組み合わされてきましたが、近年、その低侵襲性によりカテーテルによる血管内焼灼術が注目されています。当院においても、最新式の双極電極カテーテルを用いた高周波による焼灼治療を導入していますが、最もよい適応は伏在静脈のサイズが4〜10mm前後の範囲内にある方です。
治療の概略は、まず、超音波ガイド下に局所麻酔を用いて末梢側から焼灼カテーテルを下肢静脈内に誘導する。中枢側から順次カテーテルをけん引しながら血管内膜を焼灼し内腔を閉鎖するというものです。手術は1時間程度で済みます。
しかし、拡張蛇行が著明な場合は、再発率の低い静脈抜去術も大変有用な治療法です。また、重篤な心疾患、骨粗鬆症や膠原病など合併症を抱えた方あるいは抗凝固療法中の患者さんの治療には細心の注意が必要です。適応も含めて是非ご相談ください。